住友電工オプティフロンティア

よくあるご質問

  • HOME
  • よくあるご質問

当社製品について、お客様からよく寄せられるご質問とその回答をご紹介します。

ケーブル・コード製品

  • メタル通信ケーブルと比べて、光ファイバケーブルはどのような特徴がありますか?
    石英系光ファイバは、伝送損失が小さく伝送帯域が広いため、中継なしで大容量の情報を遠くまで同時に伝送できます。また、一本の光ファイバは髪の毛ほどに細く軽いことから、多数の光ファイバをケーブル内に収容でき、多心のケーブルにおいても細くて軽く可とう性に優れています。さらに、外部からの漏話や誘導の影響を受けず、同時に伝送できる情報量も安定しているため、電力会社、鉄道分野の重要回線にも適しています。
    欠点は、石英系光ファイバは材質がガラスのため、極端に曲げてしまうと折れてしまうこと、光ファイバ同士の接続には、専用の接続機器やコネクタの取り付けが必要なことなどがあります。
  • 光信号と電気信号は、どのようにつながっていますか?
    光信号と電気信号は、電気信号を光信号に変換する装置(E/O変換装置)と、光信号を電気信号に変換する装置(O/E変換装置)で接続されています。
    電気信号を光信号に変換する装置には、主に半導体レーザ(LD)や発行ダイオード(LED)のような発光素子を使用して電気信号を光信号に変換し、光ファイバに信号を送出していきます。
    また、光信号を電気信号に変換する装置には、主にフォトダイオード(PD)やアバランシェフォトダイオード(APD)のような受光素子を使用して、光ファイバを伝送されてきた光信号を電気信号に変換しています。
  • SM光ファイバとGI光ファイバの違いは何でしょうか?
    SM光ファイバとGI光ファイバでは、主に伝搬モード数とコアの大きさが異なります。
    SMはシングルモード(Single Mode)の略称で、一つのモードのみを伝搬する光ファイバのことです。GIはグレーデッドインデックス(Graded Index)の略称で、多数のモードを伝搬するマルチモード(MM Multi Mode)光ファイバの中でも、マルチモード光ファイバ特有のモード分散を改善した光ファイバです。現在使用されているマルチモード光ファイバのほとんどはGI光ファイバです。
    また、SM光ファイバとGI光ファイバでは、光が伝搬するコアと呼ばれる部分の大きさが異なり、光の伝送モード数や伝送特性に違いがあります。
    SM光ファイバのコア(SMではモードフィールド径と呼ばれます)径がおよそ9~10μmであるのに対し、GI光ファイバのコア径は50μmや62.5μmと大きくなります。
  • SM光ファイバとGI光ファイバの特徴は何でしょうか?
    SM光ファイバは分散がほとんどなく信号の減衰が少ないことから、長距離、大容量の伝送が可能です。そのため、主に公衆回線やバックボーン配線などに使用されます。
    一方、GI光ファイバはSM光ファイバと比較してコア径が大きいことから、光源との接続が容易です。また、分散値が大きいことから伝送帯域の制限を受けることがあり、主にLAN配線などの中距離、中容量の通信に使用されています。
  • 一般のSM光ファイバ(1310nmゼロ分散型)を1550nmの波長で使用できますか?
    SM光ファイバ(SMF)に波長1550nmを使用して通信することは技術的に可能ですが、システム全体に従来よりも注意を払って使用していただく必要があります。
    理由としては、SM光ファイバは波長1310nmで分散がゼロとなり、曲げや側圧等による損失変動にもある程度強くなるように製造されているためです。
    SM光ファイバを波長1550nmで使用する場合は、分散が大きくなることで光パルスの波形に時間的な広がりが生じ、システムによっては伝送情報量が減少してしまいます。さらに、モードフィールド径が大きくなるため、曲げや側圧等による損失変動が大きくなるなどの問題も生じます。
  • 防湿や防水の機能をもった光ケーブルはありますか?
    主にWB型とLAPシース型があります。
    WB型はケーブル心に吸水テープを巻き、防湿・防水機能をもたせています。浸水時に吸水材が膨張し、走水を防止できます。
    LAPシース型は、シース内面にアルミニウムテープを溶着し、防湿・防水機能をもたせています。シース損傷などによる浸水時には、ケーブル内を走水することがあります。
  • 光ファイバケーブルにはなぜテンションメンバが入っているのですか?
    光ファイバケーブルは通常の場合、ケーブル内にテンションメンバを設ける構造を採用しています。これはケーブル製造時、布設時、敷設後にケーブルに加えられる張力や温度伸縮力をテンションメンバに負担させ、光ファイバに歪応力がかからない構造にするためです。
    一方メタル通信ケーブルは、導体が金属であるため、それ自身が抗張力体となり、温度変動による伸縮や機械的に加えられる応力に耐えられる構造となっています。
    一般的に光ファイバケーブルのテンションメンバには、ヤング率の高い鋼線、FRP、アラミド繊維などから抗張力体が用いられています。
  • 光ファイバの接続方法を教えてください。
    光ファイバの接続方法には、着脱が不可能な永久接続と着脱が可能なコネクタ接続があります。また、永久接続は大きく分けると、融着接続とメカニカルスプライスの2つがあります。
    融着接続は、光ファイバを突き合わせ、その先端を加熱溶融して融着させる方法で、接続損失が約0.1dBと低損失で安定した接続が可能です。ただし、融着接続機やその他の工具、作業者のスキルが必要となります。
    メカニカルスプライスは、専用の部品の中の位置決めガイド基板に沿って光ファイバを挿入し、突き合わせて永久的に接続する方法です。特徴は工具が小型軽量無電源で使用でき、接続損失は約0.2dBです。
    コネクタ接続は、工場などで光ファイバの先端にあらかじめ光ファイバコネクタを取り付けます。容易に着脱が可能で、接続損失は約0.5dBです。代表的なコネクタとしてはSCコネクタ、FCコネクタ、LCコネクタがあります。
  • 光ファイバケーブルの寿命は何年ですか?
    光ファイバケーブルの寿命は、一般の電線、ケーブルと同様に絶縁・シース材料の劣化特性及び光ファイバの寿命を考慮し、20年程度を基準に設計されていますが、使用状態における寿命はその布設環境や使用状況により変化します。
    また電力用ケーブルなどでは、JCSの技術資料(技資第107号より)によると、低圧ケーブルの布設状況が屋内、屋外(水影響なし)の場合20~30年、屋外(水影響あり)の場合15~20年とあります。
    そのほかに光ファイバケーブルの布設時の張力や曲げ並びに布設後の残留応力に依存します。

光通信用工具類

  • 1ケーブル端末処理工具の替刃はありますか?
    支持線を分離する刃のみ替刃のご提供が可能です。他の刃は、弊社工場へお送りいただき修理対応にて交換が可能です。
  • 切り裂き溝作製工具の刃の替刃はありますか?
    当社工場へお送りいただき修理対応にて交換が可能です。
  • 支持線分離工具の替刃はありますか?
    申し訳ございません。替刃/修理対応は行っておりません。
  • DFケーブル分割工具の替刃はありますか?
    支持線を分離する刃のみ替刃のご提供が可能です。
    他の刃は、当社工場へお送りいただき修理対応にて交換が可能です。
  • マルチストリッパの替刃はありますか?
    当社工場へお送りいただき修理対応にて交換が可能です。
  • 光ファイバ心線ストリッパ(OF-D)はないのでしょうか?
    後継機種となるOF-Eの販売を行っております。
  • メタル用工具はもう販売してないのでしょうか?
    ラッピングツール、アンラップツール、皮むき器などを販売しております。
    当社東京営業所(電話:03-6406-2800)までお気軽にお問い合わせください。
  • 直接電話で質問したい!
    当社東京営業所(電話:03-6406-2800)までお気軽にお問い合わせください。
  • 新しい工具開発の相談がしたい!
    当社東京営業所(電話:03-6406-2800)までお気軽にお問い合わせください。

お見積もり依頼や詳しいご相談をされたい場合には、お問い合わせフォームをご活用ください。

お問い合わせ

当社Webサイトでは、サービス向上を目的に、クッキーを使用しています。Webサイトの使用を継続すると、本Webサイトよりクッキーを受信し、保存することに同意したものとみなされます。当社の個人情報に関する取り扱いについては、個人情報保護方針をご確認ください。

ページトップへ戻る