2021.10.06製品・サービス
光ファイバの種類と特性①(SMファイバ、GIファイバ)
光ファイバの種類と特性
光ファイバは大きく分けて3種類に分類されます。
1.石英ファイバー
2.ハードプラスチッククラッドファイバー(H-PCF)
3.プラスチックファイバー(POF)
当社で扱う光ファイバは石英ファイバーですが、その中でも色々な種類があります。
SM シングルモード
MM マルチモード(GIタイプ、SIタイプ)
種 類 | 構造 (屈折率分布) |
伝搬モードイメージ | 特 徴 |
---|---|---|---|
マルチモード ファイバ(GI) |
![]() |
![]() |
接続が容易 LAN用に広く 使われている |
シングルモード ファイバ(SM) |
![]() |
![]() |
波長1.31μmにて 広帯域伝送が可能 |
SM(シングルモードファイバ)の中でも、さらに種類が分かれます。
汎用タイプ、広帯域低損失タイプ(ITU-Tの規格で定められているので規格の説明は
別の機会に)曲げ半径にも種類があり汎用品R=30㎜、小径曲げ対応品R=15mm…。
【 お問い合わせ 】はこちらをクリック


マルチモード(GIファイバー)でも同じように種類が分かれます。
ここまで種類があるとどんなファイバーを使用して良いのかわからなくなりますよね。
使用する環境(距離)やご使用するメディアコンバーター(O/E変換機)などにも依存
しますので選定の際はご注意ください。
各ファイバの種類や特性などは当社HPの技術情報に詳細が記載されています。
もう少し細かい内容を確認したい方は上記画像をクリック頂くか下記よりURLよりご確認
ください。
技術情報ページ: https://www.seof.co.jp/solution/optec01/
ご使用の機器にどういったファイバーを使えば良いかわからない…などのご質問・ご相談
ございましたら下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせ