もともとは、人々の生活を支えるモノづくりメーカーへの就職を考えていました。世界中で製品が使われていること、住友電工グループで福利厚生や制度が充実していることから、望んでいた仕事が、安定した環境でできると考え入社を決めました。
現在は、海外拠点向け製造システムの開発・運用を担当しています。新製品の製造ライン立ち上げに伴って、導入するシステムの仕様検討や改善が主な業務になります。世界中で使用される製品、生活に欠かせない情報通信技術を支えるモノづくり、この2点を考えるととても重要な仕事をしていると感じます。やりがいがありますし、今後も様々な仕事に携わりたいと思っています。
光分野の発展に対する漠然とした興味があり、当社の主力製品のひとつ光アンプに関わってみたいと感じ、入社を決意しました。一番印象に残っている仕事は新製品の開発です。まったく新しい材料や測定方法を模索する必要があり、何から手を付けて良いかわからなかったのですが、上司や先輩に製造の基本を、工場や現場の方々に作業方法を教わり、期日までに開発を完了できました。製品が出荷された時の「うれしかった」感情を鮮明に覚えています。もし正式販売されたら、「自分が社会の役に立てるかもしれない」という思いが強くなり、もっともっと頑張れる気がします。
モノづくりで人と関われる仕事に興味があり、生産技術の仕事を探していました。工場見学で実際の製造現場を見て、まったく知らない世界だったのですが、挑戦したい気持ちが強くなり入社を決めました。
始める前は何も知識がなく不安でしたが、上司や周りの方々の丁寧なサポートがあり、身につけたい知識は社内の教育制度や外部の講習会に積極的に参加できるため、勉強できる環境が整っています。知らないことが多くてものすごく大変ですが、業務の中で知識と経験が得られるため成長を実感できます。失敗や困難は多々ありますが、やりがいがあり充実しています。
会社説明会や工場見学などの時、とても丁寧に接してくれたことが入社の決め手になりました。大学時代、環境情報学を学んだものの、未経験の経理採用に。はじめは不安でしたが、仕事をしながら学べばよいと聞き、安堵したのを覚えています。
部署や地区を超える取り組みが活発なのも当社の魅力のひとつで、各地区が開催するお祭りや事業所改善活動、また、社報編集委員会も発足し、他部署の方々とも交流する機会が増えています。有休取得推進活動や時間単位有休制度などが進み、休みやすくより働きやすい職場環境に向け、前進していると感じます。
フレックスタイム制あり(コアタイム 11:00~14:00、標準労働時間7時間45分)
③技術職 8:30~17:15(実働7時間45分)繁忙期は2交代制(8:30~17:15/20:30~5:15)の場合あり
ご提出いただいた書類は返却できませんので、あらかじめご了承ください。
なお、ご提出いただいた個人情報に関しては、当方で責任を持って処分させていただきます。
お見積もり依頼や詳しいご相談をされたい場合には、お問い合わせフォームをご活用ください。
お問い合わせ